小規模校では社会性が育ちにくい?

社会性を育てるには<br/>学校規模は大きいほうがいいの?

MENU

1分でわかる!? 学校統廃合

小規模校は社会性が育ちにくい?

 

社会性を育てるには、子どもの数が多い方がいいような気がするけど…?

 

 

 

 

社会性って、主体的に生きる力のことでしょ。

 

まわりの人たちと力を合わせて物事を成し遂げようとしたり、自分の役割に責任を持って、社会の中で生きてく力のことよね。

 

じゃあ、そういった力は、「大きな学校」と「小さな学校」では、どちらが培われやすいかしら?

 

大きな学校では、自分一人がやらなくても済むから、どうしてもまわりに無関心になりやすいの。

 

一方、小さな学校は、授業でもそうだし、学校行事でもそうだけど、みんなが積極的に責任をもって参加するように刺激されるのね。みずから主体的に参加するように、いわば「訓練」されるの。

 

これって、人間として社会の中で生きていくうえで、もっとも大切なことなのよ。「小さな学校」のほうが、本当は社会性が育ちやすいのよ。

 

じつは、PTAの活動でも同じなの。「大きな学校」なら、PTA活動に参加するのは一部の保護者よね。でも、「小さな学校」の場合は、ほとんどの保護者が何らかの形で参加することになるの。

 

忙しい、お父さん・お母さんにとっては負担になるかもしれないけど、保護者同士のつながりも深まるし、子どもの通う学校に目が向くようになるの。子どもは社会の宝といわれるけど、学校だって地域の宝なのよ。

もっと詳しく

社会性を育てるには学校規模は大きいほうがいいの?関連ページ

少子化がすすむから学校統廃合はしかたないの?
少子化で今後さらに子どもの数が減るから、学校統廃合は避けられないことなのでしょうか?
小学校では1学年2〜3学級が望ましいの?/標準規模・適正規模とは
学校の標準規模や適正規模は、どんなものなのでしょうか。標準規模と適正規模はどう違うのでしょうか。
学校統廃合計画が発表されると統廃合は決定されたことになるの?
教育委員会が学校統廃合・再編計画を発表したら、統廃合は決まったことになるの?計画の見直しや白紙撤回を求めることはできるの?
小規模校は切磋琢磨・相互啓発がなされにくい?
小規模学校を統廃合する理由として、子どもの数が少ないので、切磋琢磨・相互啓発がなされにくいといわれますが、本当にそうなのでしょうか?
小規模校では「いじめ」があったときクラス替えできないから不安?
小規模校では1学年1クラスのケースが多く、いじめがあった時にクラス替えで対応できないし、人間関係が固定化されるから心配という声を聞きます。
小規模校では複式学級が生じて学力低下を招く可能性がある?
小規模校では、今後さらに子どもの数が減ると、複式学級になって、学力低下を招く恐れがあると、保護者の不安をあおって学校統廃合に同意させようとするのが教育委員会の常套手段です。
小規模校では免許外教員が教えるから学力が低下する?
小規模の中学校では、教科の免許を持っていない教員が教えることになり、学力が低下する可能性があると、保護者の不安をあおって学校統廃合に同意させようとするのが教育委員会の常套手段です。